• 公演一覧
  • チケット購入
  • Web会員登録※登録無料
  • 購入までの流れ(電話予約について)
  • 会場一覧
  • 公演一覧 
  • チケット購入 
  • Web会員登録※登録無料
  • 購入までの流れ(電話予約について)
  • 会場一覧 

----------------------------------------------------------------------------------
2024年9月7日(土) 朝10時チケット一般発売!

■■■■■■■■■■■■■■

|◤Webチケット購入◢|
↑ ↑ ↑
こちらをクリック!!


☎お電話予約☎
チケットスペース03-3234-9999
(10~15時 ※休業日除く)
■■■■■■■■■■■■■■


----------------------------------------------------------------------------------

2020年に演奏活動40周年を迎えた堀米ゆず子が、自身の音楽観を3曲に込めてお贈りする一夜

堀米ゆず子と仲間たち

2024-11-27
堀米ゆず子よりメッセージが到着!
2024-11-27
ヴィオラ・鈴木康浩よりメッセージが到着!

日程:2024年12月4日(水) 19:00開演(18:30開場)

会場:紀尾井ホール

料金:S席6,000円 A席4,000円(全席指定・税込)

【出演】
堀米ゆず子(ヴァイオリン)
荒木奏美(オーボエ&コールアングレ)
鈴木康浩(ヴィオラ)
横坂 源(チェロ)
津田裕也(ピアノ)

【プログラム】
モーツァルト:オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K.370
フランセ:コールアングレ四重奏曲
ブラームス:ピアノ四重奏曲 第2番 イ長調 Op.26


================================================

堀米ゆず子(ヴァイオリン) Yuzuko Horigome, violin
5歳からヴァイオリンを久保田良作氏のもとで始め、1975年より江藤俊哉氏に師事。1980年桐朋学園大学卒業。同年エリザベート王妃国際音楽コンクールで日本人初の優勝を飾る。以来ベルリン・フィル、ロンドン響、シカゴ響、クラウディオ・アバド、小澤征爾、サイモン・ラトルなど世界一流のオーケストラ、指揮者との共演を重ねている。世界中の音楽祭にも数多く招かれ、室内楽ではルドルフ・ゼルキン、アルゲリッチ、クレーメル、マイスキーなど数多くのアーティストと共演。また、2011年東日本大震災に対し、微力ながら手助けになる事を願って、毎年ブリュッセルに於いて「復興コンサート」を行なっている。2020年1月には和歌山市加太を拠点に「堀米ゆず子国際ヴァイオリンマスタークラス」を行った。2016年5月より仙台国際音楽コンクールヴァイオリン部門審査委員長。現在、マーストリヒト音楽院教授。使用楽器は、ヨゼフ・グァルネリ・デル・ジェス(1741年製)。
公式ホームページ:https://yuzukohorigome.com/


荒木奏美(オーボエ&コールアングレ) Kanami Araki, oboe & cor anglais
東京藝術大学在学中の21歳でオーディションに合格、2023年3月まで東京交響楽団の首席をつとめ、現在は読売日本交響楽団首席オーボエ奏者。国内の数々のコンクールで入賞を重ね、第11回国際オーボエコンクール・軽井沢では日本そしてアジア勢で史上初となる第1位(大賀賞)、併せて聴衆賞を受賞した。第27回出光音楽賞受賞。 新進気鋭のアンサンブル集団"Ensemble FOVE"、反田恭平率いる"Japan National Orchestra"コアメンバー。 ソリストとしては東京交響楽団、東京都交響楽団などと協演。デビューリサイタルを東京・春・音楽祭で行い、オペラシティB→Cシリーズや各音楽祭への参加、現代音楽、新作の初演、「鬼滅の刃」はじめ劇伴演奏など、各地で幅広く活動を展開している。オーボエの巨匠との共演も多く、ハインツ・ホリガーに認められオーボエトリオで日本ツアー公演に出演する他、モーリス・ブルグ、シェレンベルガー両氏と共演。メディア「題名のない音楽会」「リサイタル・ノヴァ」「エンター・ザ・ミュージック」出演。
茨城県出身で、東海村を愛する研究所研究員(PR大使)。東京藝術大学を首席卒業、その後同院修士課程修了。


鈴木康浩(ヴィオラ) Yasuhiro Suzuki, viola
桐朋学園大学卒業。ヴァイオリンを辰巳明子氏、ヴィオラを岡田伸夫氏に師事。第9回クラシックコンクール全国大会ヴィオラ部門第2位(1位なし)。第12回宝塚ベガ音楽コンクール弦楽部門第1位ほか受賞多数。2001年からベルリンのカラヤン・アカデミーで研鑽を積んだ後、ベルリン・フィルの契約団員となる。04年に帰国。ソリストとして国内外のオーケストラとコンチェルトを共演。また、各地でリサイタルを行う。アンサンブル天下統一、TOKI弦楽四重奏団、王子ホールのランチタイムコンサートなど、室内楽にも力をいれて活動をしている。桐朋学園大学、昭和音楽大学、洗足学園音楽大学で講師を勤め後進の指導にあたっている。現在、読売日本交響楽団ソロヴィオラ奏者。

横坂 源(チェロ) Gen Yokosaka, cello
桐朋学園女子高等学校(男女共学)、同ソリストディプロマ・コースを経て、シュツットガルト国立音楽大学、並びにフライブルク国立音楽大学で研鑚を積む。
13歳で東京交響楽団と出身地である新潟で初協演したのを皮切りに、国内外主要オーケストラと多数協演を果たしている。2001年全日本ビバホール・チェロコンクール最年少優勝、2010年ミュンヘン国際音楽コンクール第2位。出光音楽賞、齋藤秀雄メモリアル基金賞、ホテルオークラ音楽賞受賞。新潟市出身。使用楽器は、日本音楽財団よりストラディヴァリウス1696年製「ロード・アイレスフォード」を貸与されている。


津田裕也(ピアノ) Yuya Tsuda, piano
東京藝術大学、同大学院修士課程を経て、ベルリン芸術大学で学ぶ。2007年仙台国際音楽コンクール第1位。11年ミュンヘン国際コンクール特別賞受賞。
ソリストとして各地のオーケストラと共演するほか、東京・春・音楽祭をはじめ、仙台、武生、木曽等の音楽祭に招かれる。室内楽にも積極的で、特に白井圭(vn)、門脇大樹(vc)とはトリオ・アコードを2003年に結成し絶賛される。
P.ドヴァイヨン、G.タッキーノ、ゴールドベルク山根美代子、角野裕、渋谷るり子の各氏に師事。
現在、東京藝術大学准教授。


=============================================
★2階バルコニー席(BR・BLブロック)は、ホールの構造上、舞台の一部が見えない席となります。
 (客席からの舞台の見え方は、紀尾井ホールホームページにてご確認ください。)

※未就学児のご入場はお断りいたします。
※出演者・曲目・曲順等は変更となる場合がございます。 
※車椅子でご来場されるお客様はご購入前に必ず東京公演はチケットスペース(03-3234-9999)まで、お問い合わせください。

=============================================
主催:ヒラサ・オフィス

  • Twitter
  • Facebook
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Copyright INTERSPACE INC. All rights reserved.